Level 3

# 超上級編

超上級編② 資産分散、資産配分とリバランス

 

アセットアロケーション(資産配分)は、資産運用を行う上で重要と言われる。これは、Brinson等が1986年に発表した米国の企業年金のパフォーマンス分析がもとになっている。分析では、リターン変動の93.6%がポリシーと呼ばれる資産配分(以下、戦略的資産配分)で説明されることが分かった。ところがリターン変動についての分析であったため、その後、様々な議論がおきた。それはアクティブ・リスクの大きさで資産配分の寄与が変わるためである。


本稿では、その議論に深入りせず、インデックス運用の活用を前提として、資産分散、戦略的資産配分、リバランスについて解説していこう。

インデックス運用の場合は、戦略的資産配分の違いがリターン変動に直接影響するため、前工程の資産分散がとても重要となる。

1990年頃と比較して、現在の投信では、内外の先進国株式、債券に加えて、新興国株式・債券、ハイイールド債券、REIT、ファクター投資、ヘッジファンドにも投資可能になっている。どの資産を組み合わせるかで、有効フロンティア(リスクが同じなら、リターンが最大となる資産の組み合わせの集合)は異なり、戦略的資産配分の効果も変わってくる。一般的には相関の低い資産であれば、資産数を増やすことで効果の向上が期待される。

この中で留意したいのは為替ヘッジである。というのも、日本は歴史的に円高傾向であったためである。それを反映して、投信では為替ヘッジ有り・無しコースを投資家側で選択できるようになって久しい。つまり、為替ヘッジ有り・無しを別資産と見立てることが出来るようになっている。特に債券の場合、株式以上に為替の影響を受けるため、この組み合わせが大切である。2008年秋に起きたリーマン・ショック以降の世界的金融緩和によりヘッジコストは低下し、有効に活用する機会は増えている。

次に、戦略的資産配分であるが、長期的な視点に立って期待リターンを今後の経済や過去のリターンを参考に決めることが多い。


また、株やREIT比率を多くするか、債券比率を多くするかで、リスクの水準は異なってくる。高リスク志向であれば、株やREIT比率をより多く、そしてそれらをどのように組み合わせるかがポイントである。一方、低リスク志向であれば、債券比率を高くするが、海外債券には為替リスクがある。また、利回りは歴史的に低水準であり、それを踏まえた上で、多様な債券の活用と為替ヘッジの程度がポイントとなる。

最後に、リバランスを取りあげよう。上で決めた戦略的資産配分を維持するため、時価変動によって構成比が乖離すれば、元に戻すのがリバランスである。基本的には、値下がりして配分が減ったものを買い、増えたものを売る。リバランスには、一定期間ごとに乖離した部分を元の配分に戻すことや乖離の許容範囲を定めて超えた際に元に戻すこと等がある。これらは、乖離に関する許容度をどのように定めるかという問題と言えよう。


自分でポートフォリオを組み立てる場合は、リバランス頻度と課税の関係を考えた上でルールを決めればよい。一方、投信のバランス型商品、特にインデックス運用を活用した固定配分のものでは、リバランスルールを明示しているものが多い。また、アクティブ型では、裁量性をもたせている。

ちなみにFunds-iシリーズの「海外5資産バランス」、「内外7資産バランス・為替ヘッジ型」は、配分が固定であり、リバランス機能を有している。また、「インデックス・ブレンド」の場合、投資家のリスク許容度に応じて、5つのタイプの資産配分が用意されている。Funds-iシリーズの様々な資産クラス(為替ヘッジ有り・無しを含む)のファンドを組み込んで分散効果を高める工夫をしている。

以上、資産分散、戦略的資産配分、リバランスを駆け足で見てきた。運用技術の発展は日進月歩であり、ポートフォリオのイノベーションをめぐって、各社しのぎを削っている。


第3話>


参考文献)
Gary P. Brinson,L Randolph Hood and Gilbert L. Beebower, "Determinants of Portfolio Performance", Financial Analysts Journal, July/August 1986
Gary P. Brison, Brian D. Singer and Gilbert L. Beebower, "Determinants of Portfolio Performance Ⅱ:An Update", Financial Analysts Journal, May/June 1991
Roger G .Ibbotson and Paul D. Kaplan, " Does Asset Allocation policy Explain 40, 90, or 100 Percent of Performance?", Financial Analysts Journal ,January/February 2000
L. Randolph Hood, "Determinants of Portfolio Performance - 20 Years Later", Financial Analysts Journal, September/October 2005
James X. Xiong, Roger G. Ibbotson, Thomas M. Idzorek, Peng Chen, "The Equal Importance of Asset Allocation and Active Management", Financial Analysts Journal, March/April 2010
William Kinlaw, Mark P. Kritzman, David Turkington, "A Practitioner's Guide to Asset Allocation", Wiley, 2017

販売会社

  • 野村證券
  • 秋田銀行
  • 足利銀行
  • 安藤証券
  • イオン銀行※2
  • 池田泉州銀行
  • いちよし証券
  • 今村証券
  • 伊予銀行
  • 岩井コスモ証券
  • 岩手銀行
  • auカブコム証券
  • SMBC日興証券
  • SBI証券
  • FFG証券
  • 大垣共立銀行
  • 岡崎信用金庫
  • 岡三証券
  • 岡三にいがた証券
  • 岡地証券
  • OKB証券
  • 香川証券
  • 鹿児島銀行
  • 関西みらい銀行
  • 北九州銀行
  • 木村証券
  • 九州FG証券
  • 紀陽銀行
  • 京銀証券
  • 京都銀行
  • 京都信用金庫
  • 極東証券
  • きらぼし銀行
  • きらぼしライフデザイン証券
  • 熊本銀行
  • 京葉銀行
  • 寿証券
  • 四国アライアンス証券
  • 静岡中央銀行
  • 静銀ティーエム証券
  • 十八親和銀行
  • 十六銀行
  • 証券ジャパン
  • 常陽銀行
  • しん証券さかもと
  • スマートプラス
  • スルガ銀行
  • ソニー銀行
  • 第一勧業信用組合
  • 第四北越銀行
  • 但馬銀行
  • 筑邦銀行
  • 千葉銀行
  • ちばぎん証券
  • 千葉興業銀行
  • 中銀証券
  • 中国銀行
  • 筑波銀行
  • 東海東京証券
  • 東京スター銀行
  • 東邦銀行
  • とうほう証券
  • 鳥取銀行
  • 名古屋銀行
  • 西日本シティ銀行
  • 西日本シティTT証券
  • 八十二証券
  • 肥後銀行
  • 百五銀行
  • 百五証券
  • 百十四銀行
  • ひろぎん証券
  • 広島銀行
  • フィデリティ証券
  • 福岡銀行
  • 福岡中央銀行
  • PayPay銀行
  • PayPay証券
  • ほくほくTT証券
  • 北洋銀行
  • 北洋証券
  • 北陸銀行
  • 北國銀行
  • 松井証券
  • マネックス証券
  • 丸近証券
  • 三木証券
  • 三津井証券
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  • 水戸証券
  • 宮崎銀行
  • むさし証券
  • 武蔵野銀行
  • 明和證券
  • めぶき証券
  • もみじ銀行
  • 山口銀行
  • 山梨中央銀行
  • 山和証券
  • 楽天証券
  • 琉球銀行
  • 労働金庫連合会
  • ワイエム証券

各販売会社によって取り扱いファンドは異なります。
詳しくは販売会社にお問い合わせ下さい。

インデックスファンドとは
インデックスファンドとは 特定の市場全体の値動きを示す指数(インデックス)に連動する運用成果を目指す投資信託です。
野村インデックスファンド 愛称:Funds-i(ファンズアイ)
野村インデックスファンド 愛称:Funds-i(ファンズアイ)とは、野村アセットマネジメントが設定・運用を行うインデックスファンドシリーズの愛称です。
商号:野村アセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第373号
金融商品取引業の種別:投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業
加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会